〈参加者募集〉「TIFF映画教育国際シンポジウム2025」
TIFF International Symposium on Film Education 2025

これからの映画教育のために−
実践者たちをつなぐネットワークをつくり、担い手たちを育てるには
今年で3年目となる「TIFF映画教育国際シンポジウム」。映画教育に携わる人々の交流の機会となっており、映画教育に関する諸課題への取り組みや打開策を海外の事例に学ぶ機会ともなってきました。1年目は「海外の事例から次のステップにむけて」、2年目は「社会課題と向き合う映画教育」をテーマに掲げ、それぞれの課題について検討を重ねてきました。本年度は、日本各地で映画教育に奮闘している人々の「ネットワークづくり」と「担い手の育成」をテーマに掲げ、映画教育のネットワークを全国的に展開しているオランダと、映画教育の担い手育成のカリキュラムを実施しているスペインの事例から学び、課題解決にむけたディスカッションを参加者と共に深めていきたいと思います。

開催概要
開催日時:2025/11/1(土)13:00-19:10(予定)(12:30開場)
会場:国立映画アーカイブ 小ホール(地下一階)
定員:151名(事前申込制、先着順・定員151名、自由席)*定員に達し次第、締め切ります
参加費:無料
言語:日英(逐次通訳)
主催:公益財団法人ユニジャパン(第38回東京国際映画祭実行委員会)
共催:東京都、国立映画アーカイブ
企画・運営:一般社団法人こども映画教室®︎

〈スケジュール〉
第1部 日本の映画教育が抱える課題
13:00- 開会の挨拶
13:15- 「日本の映画教育が抱える課題:ネットワークづくりと担い手育成」
《登壇者 五十音順》
-土肥悦子(一般社団法人こども映画教室®代表理事)
-藤原杏奈(NPO法人キンダーフィルムフェスト・きょうと理事長)
-三好大輔(映画監督/一般社団法人まなざしのアーカイブ代表理事)
-山﨑紀子(シネ・ヌーヴォ支配人)
司会:工藤雅子(株式会社チャイルド・フィルム代表)
14:15- 休憩 <コーヒーブレイク:登壇者との交流>

第2部 オランダ/スペインの事例
14:30- 「「オランダにおける映画教育の全国ネットワーク」
《登壇者》フェールレ・スナイダーズ(アイ・フィルムミュージアム映画教育ネットワーク・マネージャー/オランダ)
15:25- 休憩 <コーヒーブレイク:登壇者との交流>
15:40- 「シネマ・アン・クルス(スペイン)の担い手の育成カリキュラム」
《登壇者》新谷和輝(映画研究者)
《特別ゲスト》ジャウメ・クラレット・ムシャート(映画監督/シネマ・アン・クルス卒業生)
16:20- 休憩 <コーヒーブレイク:登壇者との交流>

第3部 パネルディスカッション・質疑応答
16:35-  「どうやって課題を解決するか」
《登壇者 五十音順》
-岩崎ゆう子(一般社団法人コミュニティシネマセンター事務局長)
-文化庁 (登壇者調整中)
-諏訪敦彦(映画監督/東京藝術大学教授)
-布山タルト(アニメーション作家/東京藝術大学教授)
-三好大輔
司会:冨田美香(独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ 主任研究員)
《フロアからの参加》

-イ・サンヨン(釜山国際児童青少年映画祭プログラミング・ディレクター)
-フェールレ・スナイダーズ
-ジャウメ・クラレット・ムシャート
-藤原杏奈
-工藤雅子
-土肥悦子
19:00-  閉会の挨拶
*終了時刻は目安です。シンポジウムの内容や登壇者は予告なく変更になる可能性がございますため、ご了承ください。

お申し込み:オンラインにて受付中

▶︎ お申し込みはこちらから

昨年開催された「TIFF映画教育国際シンポジウム2024 世界のこどもたちが映画を待っている 〜社会課題と向き合う映画教育〜」の様子は下記リンクよりご覧いただけます。

▶︎ 記録動画

For the Future of Film Education
Building networks among practitioners and fostering future members.
Now in its third year, the TIFF International Symposium on Film Education provides a platform for people engaged in film education to meet and exchange ideas, while also exploring international examples to address challenges in the field.
In our first year, the symposium focused on “Learning from Overseas Case Studies,” and in our second year on “Film Education and Social Issues.”
This year, the theme is “Networks and Practitioners in Film Education.” We will examine the Netherlands, where a nationwide network for film education has been developed, and from Spain, where a certain curriculum for training practitioners has been implemented.
Together with participants, we will deepen the discussion on how to tackle challenges we face.

OUTLINE
Date and Time:
:November 1st (sat) 1:00 pm – 7:10 pm (doors open at 12:30 am)
Location: National Film Archive of Japan B1 Theatre
Capacity: 151 seats *Advance registration is required
Admission: Free
Language: Japanese-English (consecutive interpretation)
Organized by: UNIJAPAN (38th Tokyo International Film Festival Executive Committee)
Co-organized by: Tokyo Metropolitan Government, National Film Archive of Japan
Planning & Management: Children Meet Cinema ®

SCHEDULE
Part 1: Challenges in Film Education in Japan

1:00 pm Opening Remarks
1:15 pm “Challenges in Film Education in Japan: Building Networks and Training Practitioners”
Speakers:
-Etsuko Dohi (Representative Director and Producer of Children Meet Cinema ®)
-Anna Fujiwara (Chairperson, Kinder Film Fest KYOTO, NPO)
-Daisuke Miyoshi (Film Director / President, Manazashi Archive: Collective Memory Lab)
-Noriko Yamasaki (Manager/Programmer of Ciné nouveau)
Moderator: Masako Kudo (President, Child Film)
2:15 pm Break – Coffee & Networking with Speakers

Part 2: International Case Studies (Netherlands / Spain)
2:30 pm “National Network for Film Education in the Netherlands”
Speaker: Veerle Snijders (Manager, Film Education Network, Eye Filmmuseum / Netherlands)
3:25 pm Break – Coffee & Networking with Speakers
3:40 pm “Training Curriculum for Practitioners: Cinema en Curs (Spain)”
Speaker: Kazuki Niiya (Film Researcher)
Special Guest: Jaume Claret Muxart (Film Director / Cinema en Curs Graduate)
4:20 pm Break – Coffee & Networking with Speakers

Part 3: Panel Discussion & Q&A
4:35 pm “How Can We Overcome These Challenges?”
Panelists:
-Yuko Iwasaki (Executive Director, Community Cinema Center)
-Agency for Cultural Affairs (Speaker TBD)
-Nobuhiro Suwa (Film Director / Professor, Tokyo University of the Arts)
-Taruto Fuyama (Animation Artist / Professor, Tokyo University of the Arts)
-Daisuke Miyoshi
Moderator: Mika Tomita (Curator, National Film Archive of Japan)
Floor Participants:
Sang-yong Lee (Programmer, Busan International Kids and Youth Film Festival)
-Veerle Snijders
-Jaume Claret Muxart
-Anna Fujiwara
-Masako Kudo
-Etsuko Dohi
7:00 pm Closing Remarks

*Please note that contents and speakers may be subject to change.

Registration: https://www17.webcas.net/form/pub/nfaj/knfyusiue